安易なエアクリーナー交換はやめよう

「あ~たたたたたたたたたたたた」
「あ~たぁ~~~~!」
今日もぎっくり腰の事務員さんケンシロウが叫んでおります。
朝は湿布買いに行ってきました。

何も書くことが無いのも申し訳ないので
何か真面目な話をしようかと・・・
今日はちょっと空燃比について勉強してたところなので
関連したお話しでも。
昨日からAIの本読んでる最中なんで
エアクリの画像はAIに作ってもらいました。

皆さんが付けたがる2大パーツ
社外エアクリーナーと補強パーツのうち
エアクリーナーについて。
弊社では積極的にはお勧めしておりません。
強いて言えば純正交換タイプ
むき出しタイプなど以ての外です!
良くない理由を挙げてみます

エアフロセンサーの計測値が狂う

エンジンはエアフロセンサーで入ってくる空気(酸素)の量を精密に計測し、適切な量の燃料を噴射することで適正な空燃比での運転を可能としていますが、エアクリーナーを交換することで空気の通路の太さや形状の差、ファンネルの有無によってエアフロセンサーに当たる空気の流れが変わると計測値が狂ってしまいます。最近の車は多少の狂いでしたら排気ガスの成分をモニタリングしてフィードバック制御して空燃比を補正するので大丈夫な気がしますが、補正ですから遅れますし補正量にも限度があります。
実際には酸素が5グラムエンジンに入ってるのにセンサー計測値が4.5グラムだったとしたらどうでしょう?車のコンピュータが理論空燃比の14.7で運転するつもりで燃料を噴射していても実際の空燃比は16.3になります。
逆に4.5グラムが5グラムに多く誤計測されている場合は14.7のつもりが13.2になります。濃い場合は多少燃費が悪くなったりカーボンが堆積する程度で済むかも分かりませんが薄くなった場合エンジンが危険な運転状況になる可能性もあります。補正が有るといってもある閾値を超えると補正自体をやめてしまうコンピュータもあるので注意が必要です。

異物の混入や付着

良く高効率フィルターと言いますが何が高効率なのかを冷静に考えてみましょう。大多数は空気の透過率と一緒に汚れの透過率も上がっています。汚れの透過率が上がるとエアフロセンサーの汚れが増えたり(空燃比が薄くなる方向)エンジンオイルが早く汚れたり、砂なんか入るとシリンダー内やバルブに傷が付く可能性もあります。湿式のフィルターの場合はフィルターの油が飛んでエアフロに付着して(エンジンは物凄い勢いで空気を吸うので)故障の原因になったりもします。

吸気温度が上がる

むき出し型エアクリーナーの大部分がラジエターを抜けて更にエンジンで温められ温度が上がった空気を吸う構造になっています。
コンピュータのデータの中には吸気温度補正というものが有ります。ノッキングや異常燃焼からエンジンを保護するため吸気温度別に基準マップに対して「点火時期を何度進める/遅らせる」という事が書いて有ります。マップの中を見たら分かりますが吸気温が上がると平気で数度落とすようになっています。最近の車はノーマルの時点で点火時期も結構詰めてあるのでコンピュータ頑張って書き換えて2~3度しか点火を上げられない事も多いのに数度落とされるのは致命的です。
私のはダクト引いてるとか断熱してるとか言い訳が沢山聞こえそうですがそれでも上記2点の問題は避けられません。

ここまで言っても替えたい

では、ここまで言ってもどうしても吸気音が聞きたいとかエンジンルーム内の毒々しい見た目が欲しい、でも調子よく乗りたい貴方はどうしたら良いのでしょうか?
コンピュータの目標値と実際の空燃比を比較しながら実走と書き換えを何度も試行して空燃比補正の量が0に近くなるまでエアフロマップの値を書き換えするしかありません。

ちなみに私は引き受けませんので悪しからず
たいして良くなる訳でも無いのに大変だもん・・・
(;’∀’)

その他の記事

ブログ著者

株式会社エヌパフォーマンス
代表取締られ役 吉田 雄三

車が好き過ぎて日産ディーラーに就職し順風満帆なサラリーマン生活を送るが自分の理想とするお客様サービスを提供できるお店を持ちたいと一念発起して会社を設立する。
資金が無かったので自宅1階の車庫からスタートし7年掛かってやっと念願の新店舗と工場が竣工。

弱点は事務員さんでいつも厳しく取り締まられています(;’∀’)

オイル交換だけでも大歓迎です
ご来店お待ちしております。

投稿カレンダー
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP